- ホーム
- 居宅サービス
居宅サービス
居宅サービスとは
当院では在宅での日常生活に不自由を感じている方を対象にした福祉サービスを行っております。
訪問リハビリテーション、通所リハビリテーションの2つの福祉サービスを展開し、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、ケアマネージャーがひとりひとりの日常生活動作の自立を支援いたします。
訪問リハビリテーション
在宅での生活に不自由を感じている方々を対象に、その能力に応じた日常生活動作の自立や介護の重度化予防を目的に・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士がご自宅に訪問し、リハビリテーションを行います。
サービス内容
・歩行、トイレ、入浴などの日常生活動作訓練
・介助方法の指導
・住宅改修や福祉用具、装具作成の提案やアドバイス
・自主トレーニングメニューの作成
・その他、利用者様やご家族の希望を基に個々に応じたサービスを提供いたします。

このような方がいらしたら、ご相談ください
・退院後、思っていたより家の中で生活が大変。
・介助が大変で困っている、介助方法がよく分からない。
・必要な福祉用具が分からない。
・寝たきりで、関節が固くなってきている。
・うまく話が出来ない、人の話が理解できない、食べるときによくむせる。
・通所サービスに行くのは抵抗があるけど、家でのリハビリならやりたい。
ご利用案内
スタッフ | 理学療法士 |
営業日 | 月曜~土曜(日、祝、年末年始除く) |
営業時間 | 9:00 ~ 17:00(土曜13:00) |
実施地域 | 大和郡山市、安堵町、斑鳩町、川西町、三宅町、河合町 ※上記以外の地域の方も随時ご相談下さい。 |
お問い合わせ
奈良厚生会病院 地域医療相談室まで、お問い合わせください。
通所リハビリテーション
在宅での生活に不自由を感じている方々を対象に、その能力に応じた日常生活動作の自立や介護の重度化予防を目的に・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が短時間(1~2時間)リハビリテーションを行います。
サービス内容
・歩行、トイレ、入浴などの日常生活動作訓練
・自主トレーニングメニューの作成
・その他、利用者様やご家族の希望を基に個々に応じたサービスを提供いたします。
・ご自宅まで送迎いたします。

このような方がいらしたら、ご相談ください
・病院でのリハビリが終了してしまった。
・リハビリはしたいけど長時間施設にいるのはつらい。
・個別のリハビリや運動がしたい。
・自分のことは自分でできるようになりたい。
・リハビリは受けたいけれど移動手段がない。
ご利用案内
スタッフ | 理学療法士、作業療法士、言語聴覚士 |
営業日 | 月曜~土曜(日、祝、年末年始除く) |
営業時間 | 9:00 ~ 12:00 |
実施地域 | 大和郡山市、安堵町、斑鳩町、川西町、三宅町、河合町 ※上記以外の地域の方も随時ご相談下さい。 |
お問い合わせ
奈良厚生会病院 地域医療相談室まで、お問い合わせください。
介護予防・日常生活支援総合事業
介護予防・日常生活支援総合事業は、利用者の心身の状況や家庭環境等を踏まえ、介護保険法その他関係法令に基づき、関係する市町村や事業者、地域の保健・医療・福祉サービス等と綿密な連携を図りながら、対象者の要支援状態等の軽減や悪化の防止、もしくは要介護状態となることの予防を目指す事業です。
日常生活に支障のある生活行為を改善するために、対象者の個別性に応じて専門職による包括的なプログラムを行うことにより、対象者の心身機能の回復を図り、生活の意欲向上を高め、社会参加、活動的な生活が送れるように、生活の目標を明確にして支援を行うものです。
当院では斑鳩町より委託を受けて、短期集中予防サービス事業(通所型サービスC)を実施しています。
事業内容
短期集中予防サービス事業は、入浴、排せつ、食事等の生活に関する相談及び助言、健康状態の確認やその他対象者に必要な日常生活上の指導及び機能訓練を行うことにより、対象者の心身機能の維持・改善を図るサービスです。
原則3ヶ月間、当院にて理学療法士、作業療法士による個別機能練習やマシーントレーニング、自主練習の指導、日常生活動作の指導を実施しています。

ご利用案内
スタッフ | 理学療法士、作業療法士 |
営業日 | 每週水曜日(祝日除く) |
営業時間 | 10:30~12:00 |
対象者 | 斑鳩町在住の事業対象者・要支援の方 |
お問い合わせ
斑鳩町地域包括支援センター
TEL:0745-75-4000/74-5666
FAX:0745-75-4002
Mail:houkatsu@town.ikaruga.nara.jp